当院でできる治療
内科
一般内科疾患
- 風邪の治療(咳、痰、鼻水、発熱、だるさなど)
- 腹痛の治療(お腹が痛い、下しているなど)
- 頭痛の治療
日常生活でよくみられる症状を診療いたします。
小さな身体の不調と思っていても、大きな病気へのサインの可能性もあります。
不調がある、続く場合は放っておかずに受診しましょう。
生活習慣病
- 糖尿病、高血圧、肥満症、脂質異常症などの治療
ストレス、運動不足、偏食や喫煙など普段の生活習慣から引き起こされる生活習慣病は、放っておくと死に繋がるとても恐ろしい病気です。自覚症状のないまま進行する病気も多数ございますので、心当たりのある症状がありましたら、早急に受診しましょう。 当院は症状の緩和だけでなく、患者様のライフスタイルから改善するための生活指導も含め、最適の治療をご提案いたします。
-
糖尿病
摂取した食物エネルギーを正常に代謝できなくなる病気
疲れやすい、身体のしびれ、食べているのに痩せる、のどが渇きやすい、尿の量や回数が多い、尿の泡立ちが消えない 等 -
高血圧
血圧が常に高いことで血管に負担をかけてしまう病気
頭痛、めまい、鼻血、動悸・息切れ、肩こり、胸の痛み 等 -
肥満症
肥満により健康障害を起こす状態
急に太り身体の節々が痛む、動悸・息切れ、睡眠時に呼吸をしていない 等
※上記以外にも太ってから身体の不調がある場合は、合併症やその他の病気を発症している可能性があります。 -
脂質異常症
血管にコレステロールが溜まり、血管が狭くなってしまう病気
身体に小さなこぶのようなものがある
※自覚症状がとても表れにくい病気です。定期的な血液検査を心がけましょう。
消化器内科
- 胃の不調(胃が痛い、むかむかする、気持ち悪いなど)
- 腸の不調(腸が痛い、食後に張った感覚や不快感がある、便秘を繰り返すなど)
- 食道の不調(のどに胃液が上がってくる、のどがつまった感覚がある、声のかすれ、咳が続くなど)
- 肝臓の不調(黄疸がでてきた、全身がだるい、アルコールや脂質・糖質の摂りすぎを指摘されているなど))
- 胆のう・胆管の不調(黄疸が出てきた、おなかの右側が痛い、胆石や胆のうポリープを指摘されているなど)
- 膵臓の不調(アルコールや脂っこいものを摂取した後におなかが痛い、心当たりのないのに糖尿病が指摘された、膵臓ののう胞が指摘されているなど)
胃・腸の不調だけではなく、肝臓、胆道、膵臓など広く消化器全般を診療しております。また、これらの不調にかくれて悪性疾患が潜んでいる可能性があります。
心当たりのある方はお早めにご相談ください。
胃・大腸内視鏡検査
当院でうけることのできる内視鏡検査は上部消化管内視鏡(胃カメラ・鼻か口から挿入)と下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ・肛門から挿入)の2種類です。
当院では可能な限り苦痛の少ない内視鏡検査を目指しております。希望される方は鎮静剤を使用して内視鏡を受けることも可能です。
これまでに内視鏡検査を受けてつらいおもいをされた方や、受けたことはないけれども他の人からつらかったという話を聞いて二の足を踏んでいる方も、気になる症状や胃や腸に不安があるようであれば一度内視鏡検査を受けることをお勧めします。
また、胃カメラでは同時に必要に応じてヘリコバクター・ピロリ菌(胃炎や胃・十二指腸潰瘍の原因となり胃癌の危険因子とされる菌)の検査を受けることも可能です。
もし、胃カメラで胃炎や潰瘍が認められ、ピロリ菌の感染が確認された場合は内服薬による除菌治療の適応となります。
胃カメラや腹部エコー検査は朝食を抜いていて、予約に空きがあれば、受診当日でも検査可能な場合があります。
ご相談ください。
※鎮静剤を希望される方は検査当日の車、バイク、自転車の運転はお控えください
健康診断
各種健康診断、がん検診なども行っております。
ご希望の方は健診の種類や保険の種類などをお伺いいたしますので、まずはお電話にてお問い合わせください。
成人予防接種
インフルエンザや各種肝炎などウイルス感染症の予防接種を行っております。
過去に予防接種を受けていても、年々抗体は低下してしまうため、定期的に予防接種をお受けください。
ご希望の方は事前にお電話にてお問い合わせください。
- 未成年者(18歳未満)の受診について
- 当院では、原則として中学生以上の方を対象として診療を行っています。診療に当たって、患者様に大きな影響及ぼす可能性のある判断(服薬・注射・処置・検査などの同意)を求めることがあるため、未成年者(18歳未満)の方が受診される際には、保護者、法律上の代理人及び同行者として当院が認めた方などの同伴をお願いしています。
初診の中学生以上18歳未満の方で、やむを得ず単独で受診する場合は、趣旨にご理解いただき、保護者(代理人)が同意書に直接署名の上ご持参ください。
同意書をお持ちでない場合は、保護者(代理人)へご連絡し同意を得た上で診察をすることになります。必ずご連絡が取れるようにして下さい。同意書はこちら